【口コミ】iimoの三輪車を2年間使ってみたレビュー!メリットデメリットまとめ

「子どもの三輪車デビューを考えているけど、どれがいいのかな」と悩んでいませんか?

歩くのはしっかりしてきたけど自転車はまだ早いし…

お散歩や公園をもっと楽しみたいけど、安全性や使いやすさも気になる。

デザインも可愛いものを選びたいですよね。

そこでこの記事では、人気のiimoの三輪車を2年間使ってみたリアルな感想をシェアしていきたいと思います。

この記事を読めば以下のことがわかります。

  • iimoの三輪車(#2マカロン)のスペック
  • 実際に使ってみて感じたメリットとデメリット
  • 他の人の口コミ

我が家でも、「子どもと近所を散歩したいとき」「ベビーカーに乗ってくれないとき」「抱っこばかりで疲れてしまうとき」などたくさんのシーンで活躍しています。

結論、iimoの三輪車は成長に合わせて長〜く遊べるのでおすすめです!

  • 長く遊んでもらえるプレゼントを探している
  • 三輪車のおすすめがわからない
  • iimoの三輪車の口コミが知りたい!

そんな方はぜひ最後までご覧ください!

その他レビュー記事はこちら!

目次

iimoの三輪車、TRYCYCLE#2(トライシクルナンバー2)のスペックは?

iimo三輪車
我が家で愛用中の#2マカロン

2024年12月現時点で、iimo TRICYCLE(トライシクル)のシリーズとして

  • 「#2」
  • 「#2マカロン」
  • サンシェードつきの「TYPE SS」

が販売されています。

これらシリーズはどれも折りたたみ可能でコンパクトに収納できる点がおすすめポイントの一つ。

また、大人が後ろからハンドル操作ができるように押し棒が付いています。

大人に押してもらい走行できるため、まだペダルが焦げない1~2歳の子どもでも三輪車を楽しめます。

iimo三輪車の商品詳細

娘が愛用中のiimo TRICYCLE#2と#2マカロンの商品詳細をまとめてみました!

iimo TRICYCLE#2
対象年齢1歳6ヶ月~4歳11ヶ月(適用身長 77cm~100cm)
ブランド名 iimo(イーモ )
サイズ幅420x長さ780x高さ830mm 
(折りたたみ時:幅420x長さ410x高さ690mm)
シリーズiimo TRICYCLE#02 / iimoTRICYCLE#02マカロン/iimo TRICYCLE TYPE SS
商品重量7kg
カラーiimo TRICYCLE#02:エタニティレッド、コンフォートブラウン、ジェントルホワイト、ユニバーサルブルー
iimo TRICYCLE#02マカロン:ブルー、イエロー、ピンク

iimo三輪車を写真付きで徹底解説!

全体像はこんな感じ。

パキッとしたイエローが子どもらしくてかわいい。

白い部分を押すと「ポピッ」と鳴るベル(?)が付いています。

意外と力がいるので、子どもがいたずらでポピポピできないような固さになっています。

ペダルについたボタンを押せばフリーペダルに。足の巻き込み事故を防ぎます。

車輪にある白いボタンを押せばフリーペダルにできます。

転落しないようにガードも付いています。(安心!)

ボタンを押せばガードを上げられます。ネジを使えばガード自体も取り外せます。
ガードを上げた状態がこちら。

ちょっとしたおもちゃを収納できるかごも付いています。

我が家は砂場セットなどを入れています。

実際に使ってみて感じたメリットは5つ!

我が家は#2マカロンのイエローを使っています。1歳で購入し、3歳になる今も頻繁に遊んでいるお気に入りアイテムです!

2年間使ってみて感じたiimoの三輪車のメリットを5つをご紹介します。

デザインがとにかくかわいい

全体的にころんと丸みを帯びたデザインで可愛いです

カラーバリエーションは#2と#2マカロンを合わせて全7色

おしゃれなカラーが揃っているので、どれを選んでも大満足間違いなしです!

移動がラクに楽しくなる

「ベビーカーは嫌がるけど、抱っこも重い…」そんな悩みを解決してくれます。

娘が1歳頃はベビーカー拒否&かなりの抱っこマンで大変だったのですが、

三輪車なら喜んで乗ってくれるので、スーパーや近所のお散歩もスムーズになりました。

親にとっても子どもにとっても嬉しい移動アイテムです!

成長に合わせて長く使える

まだ歩けないので靴すら持っていない時期でも遊んでいました。

iimo三輪車は、1〜2歳のうちは親が押し棒で操作し、子どもは安心して座っていられる設計です。

押し棒がハンドルと連動しているので親が簡単に方向転換できるのもポイント。

ペダルを漕げるようになる3歳頃までも、3歳以降もずっと使えてコスパも抜群です。

三輪車には乗らず、押して歩きたがる時期もありました。

4STEPで簡単に折りたためる

畳んだ状態。コンパクトです。

お出かけ時や収納場所に困りがちな三輪車ですが、iimoは簡単に折りたたむことができます。

①ステップを折りたたみます。
②ダイヤルを回しながら三輪車を半分に折りたたみます。
③転落防止のガードを折りたたみ、
④押し棒も折りたためば完成です。

コンパクトなので狭い玄関にも置いておけますし、車に乗せてお出かけするもよし!です。

SGマーク付きの安全設計で親も安心!

iimo三輪車はSGマークを取得していて安心。(SGマークとは一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準に適合した製品に表示されるマークで、「Safe Goods(安全な製品)」の略です。)

  • ソフトガードが子どもを転落から守る
  • ボタンを押すだけでフリーペダルになり足の巻き込みを防止
  • ペダルを漕げない年齢でも、足を置ける折りたたみステップ付き

これらの機能が付いているので安全に遊ばせることができます。

また、ある程度の重量があり、三輪車自体の重心がしっかりと下にあるため、使っていて一度も転倒したことがないです。

このようにしっかりと安全機能が備わっているので、プレゼントする場合にも安心して贈ることができます。

実際に使ってみて感じたデメリットは2つ!

まだあんよがペダルに届かない頃

押し棒が操作しにくい

親が操作できるカジキリ式の押し棒は便利ですが、時々ゆるくなって思い通りの方向に進まないことがあります。

また、子どもがハンドルを強目に操作すると、親もハンドルを取られて思わぬ方向に進むことがあるのでこちらも負けじと舵取りをしなくてはいけません。

ただ、どちらの場合も押し棒の付け根にあるネジをしっかり締めることで改善します。

持ち歩きには少し重い

iimoの三輪車の総重量は7キロあります。

我が家のB型ベビーカーが4.2キロで、片手で持ち運べることと比較すると、7キロの三輪車を女性が片手で長時間持ち運ぶのはキツイです。

しかし、実際には片手で三輪車を持って移動する場面はあまりありません。

例えば公園まで三輪車で行き、帰りは子どもを抱っこする場合でも、三輪車をそのまま押して帰れば済みます。

長時間の持ち歩きには不向きですが、玄関からの出し入れや、車に載せる際などの短い時間の持ち歩きなら問題なく片手で持つことができますよ。

むしろ抱っこしている方の腕の方がキツイ…(娘15kg…!)

他の人の口コミは?

まとめ:iimoの三輪車は長く使える&安全でおすすめ!

この記事では、iimoの三輪車を実際に使ってみた感想やメリット・デメリット、口コミをご紹介しました。

まとめると以下の通りです。

メリットデメリット
デザインがとにかくかわいい

移動がラクで楽しい
成長に合わせて長く使える
4ステップで簡単にたためる
SGマーク付きの安全設計で親も安心!
押し棒が操作しにくい
持ち歩きには少し重い

ペダルの漕げない1歳からでも使える三輪車なので、長く遊ばせることができます。

SGマーク付きで安心機能も充実していて、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントにも最適!

iimoの三輪車の口コミが気になっている方の参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行好きの元国際線CAママ。
3歳の女の子の子育て中!

\こんな情報をママ目線でお届けします/

・子連れ旅行をラクに楽しく過ごすコツ
・元CAだから知る子連れフライトの極意
・楽しく続けるおうち英語
・ワンオペ育児の時短アイデア
・育児グッズの正直レビュー

最近ハマっていること:宝塚、断捨離

コメント

コメントする

目次