【子連れ飛行機】おすすめの座席が必ず見つかる!元CAが徹底解説

小さな赤ちゃんや子どもを連れて飛行機に乗るのって何度やっても緊張してしまうもの。それも初めてならなおのことのはずです。

「子どもとフライトするときのおすすめの座席が分からない」とお悩みではありませんか?

この記事では、元CAで一児のママである筆者の経験をもとに、お子さんの年齢とフライト時間に合わせたぴったりの座席をご紹介します。

子供の年齢×フライト時間を照らし合わせるだけで、おすすめの座席がすぐに分かります!

  • 各座席のメリット・デメリット
  • ベビーバシネットのリクエスト方法
  • 希望の座席を確保する方法

など、子連れ旅行の座席選びに関する「わからない」を全て解説していきます。

要点だけ知りたい方は、目次からお子さんの年齢に当てはまる箇所へ飛んでみてください。

目次

元CAが教える!子連れにおすすめの座席の条件とは?

引用元: ボーイング777-300ER(773)/ 機内座席配置 – JAL国際線

「窓側・通路側」「前方・後方」など飛行機にはさまざまな座席がありますが、「どの座席が良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

ズバリ、お子さん連れのフライトでは「絶対にオススメ!」という座席は……残念ながらありません!!

というのも、お子さんの年齢によって過ごし方が大きく異なるからなんです。

重要なのは、お子さんの年齢とフライトの状況に応じて、必要なポイントを押さえた座席選びをすることなんです。

ここでは、小さな子ども連れのフライトでオススメしたい座席の条件を解説します。

足元のスペースが広い座席

他の座席よりもやや足元の広い座席は「バルクヘッド席」「スクリーン席」とよばれ、子連れにはうってつけの座席です。

なぜなら、座席の目の前に壁やスクリーンが設置されていることが多く、前に座席がないからなんです。

足元の広い席のメリットは
  • 足を伸ばしてリラックスできる
  • お子さんが前の席を蹴ってしまう心配がない
  • 荷物の整理がしやすい
  • ベビーベッドを使えることが多い

この座席では航空会社が無料で貸し出しているベビーバシネット(ベビーベッド)を設置できることが多いです。

赤ちゃんをベビーバシネットで寝かせられたら、機内でも食事をゆっくりとることができたり、抱っこしない時間を確保できたりと助かりますよ。

トイレに近い座席

小さなお子さんと一緒のフライトでは、トイレにすぐにアクセスできるというのはとても重要です。

なぜならトイレに近い座席は、トイレが使用中かどうかもすぐに把握できるのでタイミングよくトイレを使うことができるから。

特にオムツ替えが頻繁な0歳や、トイレトレーニング中の2〜3歳のお子さんがいる場合は外せない条件になってきます。

通路側の座席

子どもとのフライトで過ごしやすさを優先するなら断然、通路側をオススメします。

なぜなら、子どもが泣いてしまってあやしたいときやオムツを替えたいときなど、子連れだと席を立つ機会が格段に多くいからです。

もし窓側の座席だと、その度に隣の人に声をかけてどいてもらわなくてはなりません。

食事中ならトレーの上げ下げが加わり、さらに気まずいことに…

そのため、わたしは周囲に気を遣わなくて済む通路側の座席をオススメします。

年齢×フライト時間でわかる!オススメの座席

子ども連れのフライトといっても、子どもの年齢によって快適に過ごせる座席の条件は異なります。

ここでは年齢とフライト時間に合わせたオススメの座席を解説します。

・0〜1歳×国内線は【後方通路側席】

1〜2時間程度の国内線の短いフライトであれば、機内の後方・通路側の座席がオススメです。

理由は2つ。

理由①後方座席は、子連れのお客さんや団体客が多くにぎやかだから

飛行機のうしろの方の座席は、ファミリーや団体のお客さんで賑やかなことが多く、多少子どもが騒いでしまってもそこまで気になりません。

反対に、飛行機の前の方の座席は航空会社のステータス会員やビジネスマンが座っていることが多いです。そのためどこかピリッとした空気が漂っています。

そんな雰囲気の中子どもがグズってしまったら気を遣ってしまうママパパも多いと思います。

そのため比較的後部座席の方が子連れに優しい雰囲気でおすすめです。

理由②オムツ替えやグズったときにすぐに化粧室やギャレー(CAの作業場)に行けるから

通路側の席は、赤ちゃんが泣いてしまったときでも、ギャレーや化粧室にサッと立てます。

隣の席の方に気を遣って席を立つのは疲れてしまいますから、なるべく通路側で自由に席を立てるの通路側が便利です。

「赤ちゃん連れならベビーバシネットを使える席の方が良いのでは?」と思いますよね。ですが…

国内線などの短いフライトの場合はベビーバシネットを使用できる時間が限られてしまうため、実はあまりおすすめできません。

なぜなら、

  • ベビーバシネットはベルト着用サインが消えている間しか使用できないから(1時間のフライトでベビーバシネットが使える時間は実質15分未満なんてことも多いです)
  • 取り付け・取り外しの時に客室乗務員とやり取りをしなくてはならず意外とリラックスできないから

これらの理由で、短いフライトの際にベビーバシネットのある席を利用してもあまり有効活用できないことが多いです。

そのため、0〜1歳の赤ちゃん×短いフライトの時には後方の通路側の座席がおすすめです。

・0〜1歳×国際線は【バルクヘッド席】

引用元:小さなお子様連れのお客様 [国内線]|ANA

0〜1歳×国際線でオススメなのはバルクヘッド席

フライト時間が長い場合、本音としては「なるべく寝てていてほしい」と感じるママパパが多いのではないでしょうか。

前が壁になっているバルクヘッド席なら、ベビーバシネットを設置してもらうことができ、赤ちゃんがベッドで寝れる環境が作れます。

ベビーバシネットを利用することで、赤ちゃんが眠れる環境が作れるので、大人がずっと抱っこする必要がなくなります。

大人が食事やトイレのときも余裕ができ、快適に過ごせるでしょう。

ベビーバシネットは先着順!
航空券を予約したときにリクエストしておきましょう!

またベビーバシネットの対荷重は10kgまでなどの規定があります。数ヶ月先の航空券を予約するときは、搭乗時に体重がオーバーしないか注意してください。

このバルクヘッド席のデメリットは、安全上の理由から足元に荷物を置いてはいけないことです。上の棚に収納しなければいけないので、頻繁に使う荷物は取りやすい位置に収納しておきましょう。

・2歳以上×国内線は【バルクヘッド席】

2歳以上のお子さんと国内線などの短いフライトを利用する場合、【バルクヘッド席】が最適です。

この座席のメリットは、足元のスペースが広いため、子どもが動いたり遊んだりするスペースが確保できること。

特に2歳以上の子どもは、自分で座席に座ることができるものの、じっとしていることが苦手な子も多いです。

そのため、広めのスペースがあるバルクヘッド席は、子どもが比較的自由に過ごすことができ、周囲への迷惑や気遣いを最小限に抑えることができます。

さらに、搭乗してから落ち着いて座席を確保し、準備する時間が取れる点も魅力です。

機内で使うアイテムをスムーズに取り出せるよう整えたり、フライト前に子どもをリラックスさせることができるので、フライトのスタートをスムーズに切ることができます。

・2歳以上×国際線は【後方通路側】

子どもが一人で座席を確保する年齢になると、座席選びはますます重要になってきます。

特に2歳以上のお子さんと国際線などの長いフライトになる場合、【後方通路側】の座席がオススメです。なぜなら、

  • 周りを気にせず席を立てる
  • 困ったときにギャレーやCAが近い
  • 後方は空いてることがある

からです。

飛行機の座席は通常前方から埋まるので、後方は比較的空いていることがあります。

さらに前方の座席はトイレやギャレーが遠いことが多く、小さい子供を連れている場合は少し不便に感じるでしょう。

そのため、2歳以上のお子さんと国際線などの長いフライトに乗る場合は「うしろの通路側の座席」がおすすめです。

座席リクエストの方法

子連れで快適に旅を過ごすためには、事前に座席リクエストをしておくことがとても大切です。

ここでは確実に希望の座席を予約するための方法をご紹介します。

座席指定はとにかく早めに

子どものバシネット席、足元が広いバルクヘッドシートは人気が高く、早めに予約が埋まることが多いです。

航空券の予約時に座席指定ができる場合は、希望の座席やベビーバシネットをリクエストすることをおすすめします。

航空会社に直接問い合わせる

子どもが2人以上の場合や、バシネットの利用希望がある場合、乳幼児でも座席を1席確保したい場合などはオンラインで座席指定ができないことがあります。

そんな時は航空会社の電話窓口に直接問い合わせるか、当日早めにチェックインカウンターに向かい、希望を伝えて座席をリクエストしましょう。

座席指定後も座席の空き状況を定期的にチェック

もしも、希望の席が取れなかった場合でもあきらめてはいけません。

  • 団体客がキャンセルした
  • 重量バランスの関係で席が開放された

などで座席に空きが出ることがあるからです。

そのチャンスを逃さないように一度座席指定したあとでも、定期的に希望の座席に空きが出ていないか確認するようにしましょう。

追加料金を支払う座席も選択肢に入れる

(例)ANAのカウチシート
出典:https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/inflight/service/international/couchii/

一部の航空会社では、特定の座席を指定する場合に追加料金がかかりますが、子どもの快適さを優先するためには、このようなオプションを利用することも一つの選択肢です。

例えばJALのClass-JANAのカウチシート(ハワイ路線のみ)があります。

Class-Jは路線に応じて追加料金1,000円〜利用できるなど、比較的リーズナブルに快適な座席を指定できますよ。

必要に応じて検討してみてくださいね。

まとめ:座席選びで子連れ旅行をもっと快適に

ここまで、子連れ飛行機の座席選びの条件やポイント、年齢×フライト別におすすめの座席を解説してきました。

おすすめの座席一覧は以下の通りです。

・0〜1歳×国内線は【後方通路側席】

・0〜1歳×国際線は【バルクヘッド席】

・2歳以上×国内線は【バルクヘッド席】

・2歳以上×国際線は【後方通路側】

希望の席を確保するためには、早めのリクエストと空き情報のチェック、航空会社へのコンタクトが非常に重要です。

ぜひこの記事を参考に、お子さんの年齢と利用するフライトの状況を照らし合わせて、過ごしやすい座席をゲットしてくださいね。

楽しくて快適な旅になりますように!

子連れで飛行機に乗るときの疑問や、気になることがあればお気軽にコメントください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行好きの元国際線CAママ。
3歳の女の子の子育て中!

\こんな情報をママ目線でお届けします/

・子連れ旅行をラクに楽しく過ごすコツ
・元CAだから知る子連れフライトの極意
・楽しく続けるおうち英語
・ワンオペ育児の時短アイデア
・育児グッズの正直レビュー

最近ハマっていること:宝塚、断捨離

コメント

コメントする

目次