【0歳赤ちゃん連れ】飛行機の必需品&便利グッズ完全ガイド

赤ちゃん連れのフライトは初めての方にとって、どこか不安や心配がつきものですよね。

「赤ちゃんが泣いたらどうしよう」

「何を持って行けばいいのか分からない」

「機内でオムツ替えとか授乳ってできる?」

そんな悩みを抱えているママやパパも多いはずです。

初めまして!元CAママのまゆです。
私も子連れフライト、最初はドキドキでした…

でもしっかりと事前準備を行えば、大丈夫!逆にいえば、赤ちゃんとのフライトは事前の準備で快適さが大きく変わります!

この記事では、

  • 0歳の赤ちゃんと飛行機に乗るときの必需品リスト
  • これは絶対に役立つ!という便利グッズ
  • 機内での過ごし方のコツ

を元CAママがご紹介します。

これさえ知っておけば、赤ちゃんとの飛行機の旅もきっともっと快適で楽しくなりますよ!

目次

【赤ちゃん連れフライトの持ち物】必需品リスト

まずは0歳の赤ちゃんに絶対に必要な必需品をご紹介します。

赤ちゃんの快適さを守るため、持っていくべきアイテムをしっかりチェックしておきましょう。

オムツ交換用品一式

  • オムツ
  • おしりふき
  • オムツ替えシート
  • ビニール袋

私はいつもオムツは2時間に1回交換すると計算し、飛行時間に合わせて「必要枚数+予備1〜2枚」を用意します。

2時間のフライトなら機内で使う分として合計3枚もっていくイメージです。自宅〜空港、空港〜到着地までの時間も同様に計算し、必要枚数バッグに入れておきましょう。

すぐ取り出せるバッグに一式入れておくと安心!

ミルク・授乳アイテム

  • ミルク
  • お湯・湯冷まし
  • 哺乳瓶
  • 授乳ケープ
  • ガーゼ・ウェットティッシュ

CAに哺乳瓶とミルクの粉を渡し、必要な分量を伝えるとミルクを作って持ってきてもらえます。お湯だけもらうことももちろん可能。

あらかじめミルクを小分けにしておくか、キューブタイプ・液体ミルクなどを準備しておくと◎。慌てずに授乳できます。

飛行機の揺れの状況などで対応できない場合も。
液体ミルクがあるとより一層安心!

お食事アイテム

出典:キユーピー ベビーフード・幼児食
  • 離乳食
  • スプーン・フォーク
  • お食事エプロン
  • 飲み物・お菓子

赤ちゃんの食事はなるべく空港で済ませたいというママパパも多いですが、フライトの時間と離乳食の時間がかぶることもありますよね。

それに、機内でご飯やおやつをあげることはグズリ対策に最適!耳抜きにもなります。

また、食事のサービスがある国際線のフライトでは、離乳食(ベビーミール)を事前リクエスト出来ます。予約の際に合わせて注文しておきましょう。

しかし、娘の場合は離乳食の形状がお好みでないのか(笑)、食べないこともあったので、食べ慣れた離乳食を持参すると安心です。

【ベビーミールの一例】乳幼児向けのお食事(9カ月~2歳未満対象)(BBML)
 出典:JAL公式サイト

着替えセット

  • 着替え上下一式
  • スタイ
  • タオル

機内ではおしっこやうんち漏れ、飲み物をこぼして洋服が汚れてしまうなどのハプニングはよくあるもの。

赤ちゃんのお着替えは一式、機内持ち込みしておくのがおすすめです。

できればママのお着替えも1着あると安心。

娘にジュースをこぼされて、びちょびちょのシャツで耐え抜いたフライトもあったなぁ(遠い目)

赤ちゃん連れフライトの持ち物】あると安心!便利グッズ5選

0歳の赤ちゃんとのフライトは、できるだけ快適に、そしてスムーズに過ごしたいですよね。

ここでは、私が実際に「これは本当に役に立った!」と感じた飛行機に持っていくと便利なグッズ5つをご紹介します。

オムツ替えシート代わりのペットシート

機内に限らず、旅行中便利なのがペット用のシートです!

実はペットシーツ、

  • 軽くて薄い
  • 吸水力ばっちり
  • 汚れたらそのまま捨てられる

という優秀アイテムで、私はオムツ替えのときにも座席に敷いておく用にも使っています。

一度、赤ちゃんのうんち漏れでシートがびっしょりになったことがあったのですが…
このペットシートを敷いていたおかげで座席は汚れずに済みました。

レンタカーなどでチャイルドシートを汚したくない場合にも使えるので、旅行に持っていくと重宝しますよ。

おくるみ

機内の室温は22〜26度程度に設定されていることが多く、赤ちゃんには寒すぎることも。

そんな時に活躍するのがおくるみや薄手のバスタオルです。

  • 冷房対策
  • 授乳ケープ代わり
  • 寝かしつけ用

とマルチに使えて便利です。

三角に折って端を結べば簡易抱っこ紐にもなるんですよ!

おもちゃ

機内に持ち込むおもちゃは軽い、バラバラにならない、音が出ないものがおすすめです。

布絵本や仕掛け絵本、歯固め、ぬいぐるみなど小さめのおもちゃを複数持っていきましょう。

新しいおもちゃを1つだけ持って行って、機内で初めて遊ばせるのも効果的です!

¥1,078 (2025/02/05 21:40時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で見る

おもちゃストラップも忘れずに!落として探す手間が激減しますよ。

タブレット

まだ0歳だしタブレットは早いかな…と思うかもしれませんが、短い時間でも視覚的に楽しめる映像は、赤ちゃんの気分転換になります。

音を小さくしたりイヤホンを使ったり、周囲への配慮は必要ですが、どうしても泣き止まないときの“奥の手”として1台あると安心です。

使う際はオフラインでも再生できるよう、動画をダウンロードしておきましょう!

布製抱っこ紐(スリング・ベビーラップ)

コニー | Konny | 抱っこ紐からスタイ・ベビー服まで

長時間抱っこが必要なときや、狭い機内での寝かしつけに大活躍!

バックルタイプの大きくてしっかり抱っこ紐と比べてコンパクトに畳めてかさばらないのもポイント。

両手が空くので何かと助かります。

抱っこ紐をつけたまま座っていても楽なので超おすすめアイテムです。

0歳赤ちゃんのフライト中の過ごし方のコツ

フライト中の赤ちゃんとの過ごし方を少し工夫するだけで、もっと快適に過ごせるようになります。
以下のコツを押さえておけば、赤ちゃんも機内でぐずることなく、ママも安心して過ごせます。

搭乗前にたくさん遊ばせて機内で寝かせる

子連れでのフライトで一番ありがたいのは、やはり「寝てくれること」ですよね。

そのために、飛行機に乗る前にたっぷりと遊ばせておきましょう。

出発時刻は午後のお昼寝の時間帯を狙うと、すんなり寝てくれる確率UP。

機内でグズらずにスムーズに過ごせることが多いです。

私はいつも空港内のキッズスペースで遊ばせて体力を消耗させてから搭乗させます。

おもちゃや絵本・おやつで気分転換をこまめに

機内では赤ちゃんが退屈しないよう、ちょっとした刺激や気分転換がとても大切です。

お気に入りのおもちゃや絵本を用意し、ローテーションさせることでぐずりを防ぎやすくなります。

途中でおやつ休憩をはさんだり、窓の外を見せたりと、こまめな気分転換を意識します。

小さな変化でも、赤ちゃんにとっては大きな刺激になりますよ。

離着陸時は授乳で耳抜きをサポート

離陸と着陸のときは機内の気圧が変化する影響で、耳が痛くなることがあります。

赤ちゃんは自分で耳抜きをできず泣いてしまうことが多いのでサポートしてあげます。

赤ちゃんの耳抜きには、ミルクやお茶などの水分を摂らせること、歯固めなどで唾液を飲み込ませることが効果的です。

耳抜きさせるタイミングは、以下の2つです。

①飛行機が離陸する直前(「まもなく離陸します」というアナウンス)

②飛行機が降り始めてから着陸するまで(「飛行機は降下を開始しました」というアナウンスのあと)

タイミングに合わせてミルクや飲み物を事前に準備しておくと良いでしょう!

まとめ

この記事では、子連れで飛行機を利用するときに必要な持ち物と機内での過ごし方のコツについて解説しました。

必要な持ち物一覧をまとめるとこのようになります。

赤ちゃんとのフライトは、最初はちょっと不安かもしれませんが、しっかり準備をしておくとかなり楽になりますよ!この記事を参考に、必要なアイテムを忘れずに、赤ちゃんが快適に過ごせるように工夫してあげてみてください。

お互い、素敵なフライトを楽しんでいきましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行好きの元国際線CAママ。
3歳の女の子の子育て中!

\こんな情報をママ目線でお届けします/

・子連れ旅行をラクに楽しく過ごすコツ
・元CAだから知る子連れフライトの極意
・楽しく続けるおうち英語
・ワンオペ育児の時短アイデア
・育児グッズの正直レビュー

最近ハマっていること:宝塚、断捨離

コメント

コメントする

目次