おうち英語でおすすめのYouTube動画10選【0〜3歳向け】

おうち英語には欠かせないYouTube。「子どもに楽しく英語に触れさせたい」と思っていても

「チャンネルがたくさん合って迷ってしまう」

「どれを選んでいいのかわからない…」

という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、娘とおうち英語実践中の筆者が実際に娘に見せてきた

【0〜3歳向けのオススメの英語のYouTubeチャンネル10選】をご紹介します!

記事の最後には、おうち英語でYouTubeを見せるときに注意すべきポイントもご紹介します。

ぜひ最後まで読んで子供の年齢や理解度にあったおすすめの英語チャンネルを見つけてみてくださいね。

目次

歌や踊りで楽しめるYouTubeチャンネル

Super Simple Songs-Kids Songs

カナダ発、1〜6歳向けのシンプルな英語の歌や童謡がメインのYouTubeチャンネルです。

「Twinkle Twinkle Little Star」「Old MacDonald Had a Farm」などの英語の童謡のアレンジや、色、形、食べ物、動物、日常生活などを楽しく学べる動画が多くあります。

Super Simple Songs-Kids Songsには

  • 曲のテンポが早すぎない
  • 難しい単語は使わず歌詞がシンプル
  • ダンスや動きができるよう曲中に間をとってある

などの特徴があり、小さな子どもたちでも楽しめるよう工夫されています。

歌を繰り返し聞くことで英単語やフレーズが自然と身につきやすいようになっているところがオススメポイントです。

Cocomelon

アメリカ発のチャンネル。チャンネル登録者数はなんと億人を超える超人気YouTubeチャンネルです。

JJというメインキャラクターの赤ちゃんとその家族が中心になっている動画で、カラフルな色使いと楽しい歌で子どもを飽きさせません。

歯磨きやお風呂などの生活習慣に関することや、「“Please.”や”Thank you.”をきちんと言おう」という教育的な内容を歌を通して学べるので、自然と生活に役立つ知識がつきます。

Pinkfong

韓国発のチャンネル。「Baby Shark(サメのかぞく)」という動画が大ヒットし、世界的に有名なチャンネルになりました。現在150億回も再生されている大人気動画がこちらです。

Pinkfongの動画は

  • キャッチーなメロディと歌詞
  • 手遊びやダンスを楽しめる
  • カラフルで視覚的にも子どもを飽きさせない

などの特徴があります。

Pinkfong歌はキャッチーで覚えやすく繰り返し聴きたくなるのですが、逆にいえば子どもには中毒性が強いともいえるので、注意も必要です。そのため、我が家は一度、見せるのをやめたことも。

でも、しっかり区切りをつけることができればおうち英語の強い味方になりますよ!

Baby Bus

中国発、0〜6歳までの幼児向けのチャンネルです。

可愛らしいパンダがメインキャラクターで、文字、数、形、色などの基本的な知識が歌で身につけられます。

手洗いや歯磨きといった生活習慣、交通ルールなどを学べるコンテンツも豊富。地震が起きた時にすべき行動まで動画になっているのを見たときは驚きました。

歌を通して知育系のコンテンツを学べるのは嬉しいですよね。

ネイティブの先生と学べるアクティビティ系YouTubeチャンネル

Ms Rachel

アメリカのYouTuber、Ms Rachel(レイチェル先生)のチャンネルです。

主に0〜4歳までの子ども向けで、赤ちゃんの初めての発話もサポートしてくれる動画がたくさん配信されています。

レイチェル先生は幼児発達学と音楽教育の修士号を持っているプロの教育者なので、親も安心して見せられるのが嬉しいところ。

子どもたちが大好きな童謡や、動物、色、形、などのコンテンツの他にも、実際にレイチェル先生が公園や病院に行って、使う英語を紹介してくれるという体験型の動画もあります。

Ms Rachelの動画には

  • ゆっくりハッキリ話してくれるので聞き取りやすい
  • 適度に質問を投げかけ、子どもの発語を促してくれる

という特徴があります。

口の動きが見やすいようにアップに映してあったり、”Can you say “Open”?”などと投げかけられたりすることによって、テレビの向こう側の子供に発語を促すようにサポートしてくれます。

公式HPから年齢にあった動画も探せますよ。

Blippi

アメリカ発のチャンネル。オレンジと青の服を着たBlippiが何より明るくてエネルギッシュで子どもに大人気です。

博物館、テーマパーク、農場などさまざまな場所を訪れて、遊びながら学べる、まさに「社会科見学」のように楽しい動画が配信されています。

そのほかにも数字、乗り物、色、動物などの教育的なコンテンツもあり、ボキャブラリーも増やしていけます。

It’s Circle Time

アメリカ発のYouTubeチャンネルで、アメリカの教育システムに基づいた動画を配信しています。

チャンネル名でもある「サークルタイム」とは、幼稚園や保育園でのグループ活動時間のこと。具体的には歌や読み聞かせ、アクティビティを通して基本的な教育要素を学ぶ時間のことをいいます。

動画では、手遊びやダンス、アルファベット、数字、色、形などの基本的な内容を、まるで保育園での「サークルタイム」のように先生と一緒に学ぶという形で進行します。

アニメで楽しく学べるYouTubeチャンネル

Maisy mouse

イギリスの人気絵本シリーズ“Maisy Mouse”(メイシーちゃん)をもとにしたアニメのYouTubeチャンネルです。

2〜6歳の幼児が対象で、手書き風のアニメーションが特徴です。

エピソードのテーマは、友達との遊びや動物との触れ合い、家族との交流、日常の活動など、子供たちが共感できるシンプルな内容となっています。

Maisy Mouseをオススメする理由は

  • シンプルでわかりやすい言葉
  • ゆったりと優しいナレーション
  • 明るくてシンプルなアニメーションで刺激的すぎない
  • 絵本と連動して学べる

などがあります。

日常的に使える表現が多く、優しい声のナレーションなので聞き取りやすくてリスニングにも役立ちます。

Peppa Pig

イギリスの有名なアニメシリーズ「PeppaPig(ペッパピッグ)」の公式YouTubeチャンネルです。

2歳から6歳の幼児が対象となっています。

かわいい子ブタのペッパと弟のジョージやその家族の日常を描いたアニメです。

「キャンプに行く」

「誕生日を祝う」

「友達と遊ぶ」

など日常生活に焦点を当てたテーマが多いです。ストーリーはシンプルで親しみやすく、実際の生活に近い内容なので、すぐ使える英単語やフレーズが覚えられます。

アニメーションだけでも十分に理解できますが、簡単な英語が少しわかるようになってきた頃から見せるとより理解が深められるのでおすすめです。

フォニックスを学べるチャンネル

Alpha Blocks

Alphablocksは、イギリスのCBeebies(BBCの子供向けチャンネル)で放送されているアニメシリーズです。

各アルファベットがキャラクターとして登場し、音と文字を結びつけること(=フォニックス)で、子供たちが楽しく文字や言葉を学べる内容となっています。

それぞれのアルファベットがその文字の音だけを発音するところが面白いポイント。それによって子どもが自然に音と文字の関係を覚えられるように工夫されています。

フォニックス学習にはピッタリのチャンネルです。

おうち英語でYouTubeを活用するときに注意すべきポイント

おうち英語としてYouTubeを活用することは非常に有効ですが、注意すべきポイントがあります。ここでは特にありがちな問題点と、それに対する対策について解説します。

長時間の視聴を避ける

YouTubeを使ったおうち英語は便利ですが、子どもに長時間見せ続けることは避けましょう。

スクリーンの長時間視聴は、子どもの目や体に負担をかけるだけでなく、学びの質を低下させるリスクがあります。

アメリカ小児科学会(AAP)によると、長時間のスクリーン視聴は、子どもの注意力や思考力、言語能力、さらには社会性にも悪影響を及ぼす可能性があるとされています。その主な理由の一つが、親や家族との交流が減ることです。

動画を見せたあとには体を動かして遊ぶなどメリハリをつけることが大切ですね。

我が家では、「登園前の20分間だけ」など視聴時間を決めておくことで、ダラダラ見せないように工夫しています。

参考文献:
American Academy of Pediatrics. (2021). Screen Time and Children. AAP website.

子どものレベルに合った動画を選ぶ

おうち英語でYouTubeを活用する際、子どもの英語スキルや理解力に合った動画を選ぶことが大切です。

しまう難しすぎる動画を見せてしまうと、子どもは内容を理解できずに興味を失ったり、やる気を損ねたりすることがあります。逆に、簡単すぎる動画では十分な刺激が得られず、伸び悩んで可能性もあります。

親は子どもの反応を観察しながら適切な難易度の動画を選び、子どもが楽しみながら学べるようにサポートしましょう。

親子で一緒に楽しむ

子どもが動画を見てくれている間に親が他の作業をしたくなることもあるかもしれませんが、 できるだけ親子で一緒にYouTubeを見ることが望ましいです。理由は2点あります。

  1. 親子のコミュニケーションに英語を取り入れられるから
    動画を見たあとに英語の歌を一緒に歌ったり、学んだフレーズを使ってみたりすることで、親子のコミュニケーションが増えます。一度みておしまいではなく、反復学習ができるので知識が定着しやすくなります。
  2. 子どもの理解度や楽しみ度を確認できるから
    上記でも述べましたが、親が一緒に見てあげることで、子どもが理解しているか、楽しんでいるかをチェックできます。もし動画が子どもの性格や理解度に合っていなければ、見せるのをやめて他の適切な動画を探していきましょう。

YouTubeに頼りっぱなしにするのではなく、親子で英語を学ぶ一つのツールとしてうまく活用していくことが大切ですね。

まとめ

この記事では、0〜3歳の子どもに楽しく英語に触れさせたい、と考えている方向けに【おうち英語でおすすめのYouTubeチャンネル10選】をご紹介しました。

今やYouTube上には、歌やダンス、アニメ、アクティビティ型など子どもの興味を引くさまざまなジャンルがあります。ご紹介したような英語YouTubeチャンネルを活用することで、おうちで簡単に英語のシャワーを浴びさせることができますよ。

ただしYouTubeを活用する際は長時間試聴は避けて、子どもの年齢や興味にあった動画を選ぶように注意しましょう。

この記事を参考にお気に入りの動画を見つけて、子どもと一緒に楽しく英語を学んでいただけたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行好きの元国際線CAママ。
3歳の女の子の子育て中!

\こんな情報をママ目線でお届けします/

・子連れ旅行をラクに楽しく過ごすコツ
・元CAだから知る子連れフライトの極意
・楽しく続けるおうち英語
・ワンオペ育児の時短アイデア
・育児グッズの正直レビュー

最近ハマっていること:宝塚、断捨離

コメント

コメントする

目次